お役立ちブログblog

blog DETAILステアリングとはどんなもの?交換しても車検に通るの?

2021年11月24日

自動車に興味がある方の中には、ステアリングという言葉に聞き覚えがあるのではないでしょうか。
今回は、そのような車好きな方だけではなく、これから車の知識を身につけたいという方にもわかりやすくステアリングについてご説明していきます。
また、ステアリングを交換するメリットとデメリットについてもまとめています。
ステアリングの交換と車検の関係についてもか説明していますので、参考にしてください。

ステアリングとはどんなもの?交換しても車検に通るの?

自動車のステアリングとは

ステアリングとは自動車の進行方向を変える操舵装置で、いわゆるハンドルのことです。
ちなみに、ステアリングの正式名称はステアリングホイール(steering wheel)です。
ハンドルは和製英語なので、海外では意味が通じません。

現代の乗用車にはパワーステアリングが備えられており、これは油圧や電動モーターの力でハンドルを軽くするための装置で、略してパワステと呼ばれています。
昔の車は軽量であったことから、ハンドル操作をドライバーだけの腕力で行っていました。

しかし、最近の車は以前と比べてかなり重くなったことから、もしパワステ機能がないとドライバーの腕力だけでは車輪の向きを変えるだけでも一苦労です。
旧車を運転するとハンドルを重く感じるのはパワステが装備されていないからです。

ステアリングを交換するメリットとデメリット

全ての自動車には純正のステアリングが備わっていますが、中には購入した後で社外品のステアリングに交換する方もいます。

社外品のステアリングでも、信頼できる物であれば交換しても問題はないでしょう。
気に入ったデザイン・機能性を含んだ物なら、交換するのもドライブの楽しみのひとつになるのではないでしょうか。

ここでは、ステアリングを交換するメリットとデメリットは以下の通りです。

ステアリングを交換するメリット

ステアリングを交換する多くの方は、見た目の良ささを求めています。
最近の車には、初めからお洒落なステアリングが備わっているケースが多いですが、デザインや色などの好みは人それぞれなのでじっくりと選びましょう。

中には旧車の昔懐かしい簡易なつくりのハンドルに憧れて、中古品を探して交換する方もいます。
自分の気に入ったステアリングに換えることにより、気持ちよくドライブすることができるのです。

また、純正のステアリングは運転のしやすさもしっかり考えてつくられていますが、手の大きさは人によって違うため、純正の物とは操作がしにくいこともあります。
手の小さい人だと、純正品よりもサイズを小さくすることで操作性を上げることができます。

ステアリングの大きさはそのままでも、樹脂製を革製に交換すれば、しっかり握れるようになって運転中の不安を取り去り安全運転にもつなげられます。
軽量のステアリングを選択すれば、純正品よりもハンドル操作をスムーズにすることも可能です。

ステアリングを交換するデメリット

純正品から社外品に交換することで、ハンドル操作がしにくくなってしまう可能性が高くなります。
ステアリングの形状によって、ドライビングポジションを変更しなければいけないこともあり、安全運転に支障をきたしてしまうこともあります。

ステアリングの直径を小さくすると、テコの原理でハンドルが重くなるため、非力な女性などは注意しなくてはいけません。
また、ステアリングを交換すればエアバック機能がなくなったり、さまざまな操作が手元でできなくなったりするることもあります。

特に多くの高級車には、ハンドルにオートクルーズ機能や運転モードやシフトチェンジボタンが付いていることがあります。
せっかく高級車を手に入れたのに、便利な機能が使えなくなるのは大きなデメリットといえます。

ステアリングを交換しても車検に通る?

ステアリングを交換すること自体は違法行為には当たりませんが、場合によっては車検に通らなくなることもあるので注意しなくてはいけません。

純正品から社外品に交換しても、操作性・ホーンマーク・エアバック・の3点の基準を満たしていれば、車検を通すことができます。

小さなステアリングに交換しても、一定の操作性を確保できるなら問題ありません。
しかし、ハンドル操作が重くなるなど、著しく運転がしにくくなると判断された場合は車検をパスできなくなります。

また、ステアリングを交換したことによりメーター類が見えにくくなったり見えなくなったりした場合は、車検にパスできない可能性が高くなるため、注意が必要です。

車検を通過させるにはハンドルの中央のホーンボタンにホーンマークが必要です。
これはオートショップなどで販売されているシールでも良いですし、自作の物でも構いません。
また、エアバッグは保安基準には定められていないので、ステアリングに装備されていなくても車検を通すことは可能です。

しかし、平成29年2月以降からはエアバッグの警告灯が点灯、あるいは点滅していると車検を通すことができなくなりました。
ステアリングを社外品に交換してエアバッグを取り外した場合は、警告灯を消しておかなければいけません。

まとめ

ステアリングの正式名称はステアリングホイール(steering wheel)で、自動車の進行方向を変える操舵装置である、いわゆるハンドルのことです。
最近では、エアバークの普及や、ハンドルにオートクルーズなどの便利な機能が備わったことから、純正品から社外品に取り換える人は少なくなりましたが。
しかし、ステアリングにこだわる方は一定以上いらっしゃることでしょう。

ステアリングを交換すると、見た目をおしゃれにできたり運転をしやすくしたりできるなどのいろいろなメリットがあります。
ただし、便利な機能を使用できなくなったり、ハンドルが重くなったりするなどのデメリットも少なくありません。

ステアリング交換を希望される場合は、認証整備工場である当社にご相談ください。
リスク面もしっかり考慮して、車検に通せる安全性の高い商品を提案させていただきます。

オートサービスナカヤマの整備・メンテナンスはこちら

関連記事

  • 車検を早く受けると損?その理由を徹底解説!車検を早く受けると損?その理由を徹底解説! 「車検は早めに受けたほうが安心」と思う方も多いのではないでしょうか? しかし、実は早く受けることで思わぬ損をしている場合があります。 本記事では、車検の仕組みや早期車検のメリット・デメリットを詳しく解説し、最適なタイミングを見 […]
  • 中古車販売業者の方がディーラーよりお得?購入時のポイントを解説中古車販売業者の方がディーラーよりお得?購入時のポイントを解説 新車より安く購入でき、車種の選択肢が増えることから、最近では中古車の購入を検討される方が増えています。 中古車の購入時にもっとも迷うのが、「中古車販売業者とディーラーのどちらで購入するか」ということではないでしょうか。 この記事で […]
  • エンジンがかかりにくい原因とは?簡単な対策とチェック方法を解説エンジンがかかりにくい原因とは?簡単な対策とチェック方法を解説 「朝、車に乗ろうとしたらエンジンがかからない…」そんな経験はありませんか? 特に寒い季節や長期間乗っていない場合、エンジン始動に手こずることが増えます。 本記事では、エンジンがかかりにくくなる原因と、その場でできる簡単な対策を詳し […]
  • スタッドレスタイヤが雨に弱い理由とは?スタッドレスタイヤが雨に弱い理由とは? 雪道やアイスバーンで頼りになるのが、スタッドレスタイヤ。 ドライコンディションの路面でも走れますが、万能ではありません。 特に、雨の日は注意が必要です。 この記事では、スタッドレスタイヤが雨や濡れた路面に弱い理由を解説します。 […]
  • エンジンルームクリーナーで洗浄するメリット・デメリットは?エンジンルームクリーナーで洗浄するメリット・デメリットは? 普段乗っている車のメンテナンスは定期的に行っていますか? タイヤ交換やウォッシャー液の追加までは自分でできても、オイル交換やエンジンルームの洗浄はできないという人も多いでしょう。 特にエンジンルームの中はさまざまなパーツが入ってい […]
  • 車のエアコン効かない 原因と対策を徹底解説車のエアコン効かない 原因と対策を徹底解説 車のエアコンが効かないとき、まずは自分でできる初期確認をしてみましょう。 簡単な点検で解決することもあります。 車のエアコンが突然効かなくなったとき、その原因はさまざま。 一般的なトラブルの原因と対策を紹介します。 車 […]