お役立ちブログblog

blog DETAILバッテリー上がりのその後は?適切な対処法を解説

2022年01月24日

バッテリーは、車のパワーソースとも呼べる重要な部分です。バッテリーが上がると、車が動かなくなってしまうことからも、それが理解できると思います。バッテリーは消耗品であると同時に、うっかりミスでも上がってしまいます。
この記事では、バッテリーが上がってしまったときに自力で復旧させる対処法を解説します。

バッテリー上がりのその後は?適切な対処法を解説

バッテリー上がりが車に及ぼす大きな影響

「バッテリー上がり」とは、バッテリーの蓄電池残量がゼロになることをいいます。バッテリー上がりが起こると、エンジンを起動させるセルモーターが回らなくなってしまいます。他にも、ヘッドライトやワイパー、エアコン、カーナビやオーディオといった、車の電装品も全く動かなくなります。バッテリーを上げてしまうと、車の機能は完全に停止するといっていいでしょう。
バッテリー上がりは、決して大きなトラブルではありません。しかし発生すると、とても面倒な状況になります。特に出先でバッテリー上がりになると、状況はさらに厄介です。バッテリーが上がってしまったときは、なんとか自力で復旧させ、トラブルから脱出してください。

自力復旧の応急処置はジャンピングスタート

バッテリーは、エンジンの回転で充電します。従って、セルモーターが始動すればバッテリーは復活します。昔のマニュアル車の場合、セルモーターを回転させる代わりに「押しがけ」という方法で対処が可能でした。しかし、現在はマニュアル車でも車載コンピューターなどに電力が必要なので、押しがけは使えません。
では、どうすればバッテリー上がりの車のエンジンを始動できるのでしょうか?その応急処置で最善の対処法が「ジャンピングスタート」です。

ジャンピングスタートの方法

用意するのは、赤と黒の2本のコードを持つブースターケーブル、電気を供給する別の車(救援車)です。では、以下にジャンピングスタートの方法を説明します。

救援車を安全な場所に止める

自車と救援車のバッテリーに、ケーブルが届くよう救援車を止めます。その際、必ず周囲の安全を確認し、他の走行車の迷惑にならない位置を確保してください。

ケーブルをつなぐ

バッテリー上がりで、最も重要な作業です。順序は以下のようになります。

  • 自車バッテリーのプラス端子に1本目のケーブルをセット。
  • 救援車バッテリーのプラス端子に1本目のケーブルをセット。
  • 救援車バッテリーのマイナス端子に2本目のケーブルをセット。
  • 自車バッテリーのマイナス端子に2本目のケーブルをセット。

この順序を間違えると、バッテリーがショートし、大変危険な状態に陥ることもあります。

救援車のエンジンをかける

救援車からエンジンをかけます。その際、AT車はギアをPに、マニュアル車はニュートラルポジションにしておきます。またサイドブレーキは、必ずかけておきましょう。エンジンが始動したら、アイドリング回転をやや高めに上げます。

自車のスターターモーターを回す

救援車が5分ほどアイドリングした後で、自車のセルモーターを回します。エンジンがかからないからといって、何度もセルモーターを回すのは厳禁です。救援車のアイドリング回転数を上げて(3,000回転前後)再度、セルモーターを回しましょう。自車のエンジンがかかったらブースターケーブルを外します。このときの順序は、接続したときと逆です。最初は自車バッテリーのマイナス端子から、ケーブルを外してください。ブースターケーブルは、2,000〜3,000円で購入できます。

ケーブル長5mサイズで丸めておけば、直径は30cm前後になりますので、トランクやラゲッジルームに収納しても場所を取りません。救援車がみつからない場合でも、ジャンピングスタートはできます。その際、必要なのはジャンプスターターと呼ばれる携帯用バッテリーで、ケーブルの接続方法は、救援車とほぼ同じです。コンパクトサイズであれば、7,000円〜で購入できます。またUSBポートや懐中電灯なども装備されているので、アウトドアでも利用できます。ジャンプスターターも家庭に常備しておけば、なにかと便利ですね。

バッテリーチェックを信頼できる専門業者に任せる

バッテリーは、いきなり上がるわけではありません。多くの場合、バッテリーが上がる原因は「うっかりミス」にあります。例えば、ライトやハザードランプの消し忘れ、長期にわたって乗らないときにバッテリーを外さなかった、などが挙げられます。また、バッテリーの寿命は2〜3年です。寿命が近づいて、劣化しているバッテリーの場合は予兆があります。セルモーターの回り方が弱い、電装品をフル稼働させるとライトが暗くなるなどです。

この予兆が出たら、交換時期ですね。逆にいえば、予兆を察知したり、うっかりミスをしたりしなければ、バッテリー上がりは防げるのです。バッテリーは、1度でも上げてしまうと大きなダメージを受けます。劣化していたバッテリーでは充電ができず、再び走行不可能になることもあります。バッテリー上がりに遭遇しないためには、日頃のメンテナンスが大事です。信頼できる専門業者に、バッテリーチェックを依頼しましょう。
オートサービスナカヤマでは、バッテリーチェックから交換作業まで承っています。自社に認定工場を備えているので、作業はスピーディー。できる限りコストを安くする親切なサービスも大きな魅力です。担当するスタッフもベテラン揃いなので、安心して依頼できますよ。バッテリーのチェックや交換で悩んだら、オートサービスナカヤマに相談しましょう。

オートサービスナカヤマの自動車整備・修理はこちら

関連記事

  • マツダ・ロードスター、NAとNBの違いはどこにある?マツダ・ロードスター、NAとNBの違いはどこにある? バブル景気真っ盛りの1989年、生真面目な車づくりをする日本車のなかで、2シーター、幌付きのフルオープン、リトラクタブルライトなど遊び心をふんだんに持ったライトウェイトスポーツカーとしてマツダ・ロードスターは誕生しました。 そして9 […]
  • 中古車販売業者の方がディーラーよりお得?購入時のポイントを解説中古車販売業者の方がディーラーよりお得?購入時のポイントを解説 新車より安く購入でき、車種の選択肢が増えることから、最近では中古車の購入を検討される方が増えています。 中古車の購入時にもっとも迷うのが、「中古車販売業者とディーラーのどちらで購入するか」ということではないでしょうか。 この記事で […]
  • ボンネットを全塗装する際の料金とは?塗装を長持ちさせるコツも紹介ボンネットを全塗装する際の料金とは?塗装を長持ちさせるコツも紹介 ボンネットは車の顔ともいえる部分ですが、色落ちといった損傷が発生しやすい場所でもあります。 何かしらの損傷が発生した場合、真っ先に直したいと思うのは当然の考えです。 とはいえ、費用がいくらかかるのか不安を抱える方もいるのではないで […]
  • イタズラされやすい車の特徴とは?よくある例や対処方法イタズラされやすい車の特徴とは?よくある例や対処方法 車に乗ろうとしたら、見に覚えのないような傷や凹みを見つけたことがありませんか? 愛車へのイタズラに怒りを感じた人は多いでしょう。 人によっては1回だけではなく、2回3回と複数回の被害に遭うケースもあります。 今回は二度と被害 […]
  • 車検シールとは何?貼らないとどうなる?車検シールとは何?貼らないとどうなる? 車のフロントガラスには必ず貼り付けなければならないシールがあります。 それが車検シールです。 車検シールとは何か、また貼り付けなかった場合に罰則があるのかなどまとめます。 車検シールとは 自動車は、法律により定期的に車検を […]
  • 車の消耗品 | 自分でできる簡単チェック車の消耗品 | 自分でできる簡単チェック 車の消耗品は、適切な状態を保つために定期的なチェックが必要です。 しかし、どこから始めればよいのか悩む方も多いのではないでしょうか?この記事では、自分で簡単にできる消耗品のチェック方法を詳しく解説します。 燃料フィルターやオイル交 […]