お役立ちブログblog

blog DETAIL車の凹み修理の相場は?お得な修理方法を解説!

2023年06月13日

車のボディは樹脂や薄い鉄板でできているため、ぶつけた時に凹みが生まれる可能性もあります。
その際気になるのは修理費用です。

車の修理と聞くと高い金額を想定しますが、できれば事前に費用を把握しておきたいところではないでしょうか。
ここでは車のボディに凹みが生じた時の修理費用の相場と修理方法を紹介します。
最後には修理費用を安くするコツを紹介するのでぜひ参考にしてください。

車の凹み修理の相場は?お得な修理方法を解説!

車の凹み修理の相場

車の凹みの修理費用は「修理範囲」や「車種年式」「業者」の3つによって価格が異なります。
それぞれの費用相場を見てみましょう。

修理範囲

修理範囲による費用相場は以下の表の通りです。

修理箇所 費用相場
ボンネット 3万円~5万円前後
ルーフ 3万円~10万円程度
トランク 5万円~15万円程度
サイド 3万円程度

凹みの範囲が15センチ以下の場合、3万円から5万円前後に収めることが多いです。
さらに大きな凹みとなると5万円を超えるケースが多く、10万円や15万円もしくはそれ以上の価格になる場合もあります。

車種や年式による違い

車の凹み修理の費用は車種や年式によっても価格に違いが生じます。
高級車や外車であれば、板金自体の素材も一般車とは異なるため、修理費用が高額となります。

また年代の古い車であれば、修理方法が簡易になるケースや細かな補修が求められるケースもあるでしょう。
そのため高級車や年代の古い車の凹みを修理する場合は、先程の修理費用から前後すると認識しておくことが大切です。

修理方法や業者による違い

もちろんですが、修理方法や業者によっても価格は異なります。
一般的に以下の工程で修理します。

1.凹みの引き出し・叩き出し
2.パテを塗り込み乾燥
3.研磨する
4.下塗りして乾燥
5.調色作業
6.塗料の上塗りして乾燥
7.コンパクトで磨く

しかし上記の工程中に養生したり洗浄したりなどさまざまな作業を追加すると費用も高額となります。
また修理を依頼する業者によっても価格は大きく異なるでしょう。

例えば業者別に費用比較すると、以下の表の通り自動車修理工場が最も価格が安くなるケースが多いです。

10センチ程の凹み 10センチから20セントほどの凹み 20センチ以上
ディーラー 30,000円~40,000円前後 40,000万円~50,000円前後 50,000円以上
カー用品店 30,000円前後 40,000万円前後 50,000円以上
自動車修理工場 15,000円前後 18,000円前後 23,000円~

もちろん一例であるため、上記の価格は目安として認識し正確な見積もりを取ってから依頼しましょう。
とはいえ一般的にはディーラーなどは高い傾向にあるため、修理費用を抑えたい方は自動車修理工場がおすすめです。

車の凹みの修理方法

車の凹みの修理方法は「ディーラー」「自動車修理工場」「DIY」の3パターンあります。
それぞれのメリットデメリットを紹介します。

ディーラ―

メリット:信頼度が高い
デメリット:費用が割高

ディーラーに依頼するメリットは安心感が挙げられます。
メーカーと特約店契約を結んだ正規販売店であり、高い修理技術で修理してもらえます。

さらに他に修理箇所があった場合、純正品を取り寄せることも可能となり、入荷待ちに時間を取られることもなく短期間で修理が完了します。
一方で正規店ということもあって修理費用も割高になる傾向になります。

自動車修理工場

メリット:ディーラ―より費用を抑えれれる
デメリット:時間がかかることもある

自動車修理工場はディーラーと比べて修理費用を抑えることができるメリットがあります。さらに修理工場を経営している方の多くはディーラー出身者が多いため、修理技術も高い特徴があります。

一方で工場数は多いものの、社員数が少ないため、混雑している場合は修理に時間がかかることもあるでしょう。
そのため事前に予約を取ってから依頼することが大切です。

DIY

メリット:費用が掛からない
デメリット:修理出来てもうまくいかない可能性が高い

車の凹みは自宅にあるドライヤーでも修理できる場合があります。
軽度な凹みであれば、ドライヤーから出る温風で板金を柔らかくすることができ、叩き出しすれば修復できます。

しかし板金を柔らかくするということは多少変形する可能性もあることを理解しなければいけません。
「凹みは治ったけど歪みが見える」というケースにもつながりかねないため、おすすめはできません。

さらに車の凹みが出来ているということは何かしらにぶつかって傷が付いている可能性もあります。
ドライヤーでは傷は修理できないため、専門業者に依頼した方が良いでしょう。

車の凹み修理費用を安く抑える方法 “修理費用を安く済ませる方法最後に車の凹み費用を抑える2つの方法を紹介します。

保険を利用する

車両保険に加入していれば修理費用をカバーしてくれる可能性があります。
もちろん保険内容を確認する必要がありますが、修理費用を全額補償する場合もあります。
ただし保険を利用すると月々の保険料が割高になってしまうため、保険会社と相談しながら利用することをおすすめします。

複数の見積もりを取る

車の凹みの修理費用を抑えるためには複数の修理会社へ相見積もりを取ることです。
普段から車の凹みを修理する機会も少ないため、1社だけの見積もりでは「高いのか・安いのか」判断できません。

そのため2社3社見積もりを取れば、相場費用を把握できるのと同時に安い会社を見つけることができます。
ただし安さだけでなく、修理技術も大切なため、担当者の人柄や修理会社の口コミなども確認することをおすすめします。

まとめ

車の凹み修理は3万円から15万円程度となりますが、依頼先や車の車種、年代によって異なります。

自身で修理すれば無料で済ませることができますが、うまくいかなかった時は部品の交換にもなりかねず高額な費用を支払うことにもなりかねません。
そのため自動車修理工場などの専門家に相談し、複数社見積もりを取って適切な会社を選ぶようにしましょう。

オートサービスナカヤマの自動車整備・修理はこちら

関連記事

  • スタッドレスタイヤが雨に弱い理由とは?スタッドレスタイヤが雨に弱い理由とは? 雪道やアイスバーンで頼りになるのが、スタッドレスタイヤ。 ドライコンディションの路面でも走れますが、万能ではありません。 特に、雨の日は注意が必要です。 この記事では、スタッドレスタイヤが雨や濡れた路面に弱い理由を解説します。 […]
  • 扁平タイヤの空気圧はどうすべき?扁平タイヤの空気圧はどうすべき? 見た目の良さから車のドレスアップに人気の扁平タイヤは、メリットやデメリットなどの特徴を知らずに装備すると、大きなトラブルを引き起こす要因になることがあります。 このコラムでは、扁平タイヤが何かを分かりやすく解説し、適切な空気圧についても […]
  • イグニッションコイルの仕組みを詳しく解説!イグニッションコイルの仕組みを詳しく解説! 車に詳しい方なら、イグニッションという言葉を一度は聞いたことがあるのではあないでしょうか。 イグニッションとは、車を運転するために必要な物で、車を長く乗るならその部品であるイグニッションコイルを交換しなくてはいけません。 今回は、イグ […]
  • 車の消耗品 | 自分でできる簡単チェック車の消耗品 | 自分でできる簡単チェック 車の消耗品は、適切な状態を保つために定期的なチェックが必要です。 しかし、どこから始めればよいのか悩む方も多いのではないでしょうか?この記事では、自分で簡単にできる消耗品のチェック方法を詳しく解説します。 燃料フィルターやオイル交 […]
  • ラジエター修理・交換の注意点と損傷したときの対処法ラジエター修理・交換の注意点と損傷したときの対処法 燃焼を繰り返すエンジンは、高温になります。その温度を一定に保つ役割を担っているのが、ラジエターです。ラジエターに劣化や損傷が発生すると、走行不能になるだけでなく、エンジンが壊れることもあります。 この記事では、ラジエターが壊れたときの応 […]
  • 3ナンバーと5ナンバーの違いとは?定義・見分け方・維持費を解説!3ナンバーと5ナンバーの違いとは?定義・見分け方・維持費を解説! 車の話題で、「3ナンバー」や「5ナンバー」という言葉を耳にしたことはないでしょうか。 「3ナンバーの車は大きくて、5ナンバーはそれより小さいイメージがある」 「3ナンバーは維持費が高そう」 このように思われている方も多いかもしれ […]
S